b86575年生で学習する「帯グラフ・円グラフ」
この単元で算数ソフトを使っている渥美先生から,とってもうれしいメールをいただきました。

------------
言いたくて仕方が無くなる。
聞きたくて仕方が無くなる。
こういう状態になります。
------------

マウスでクリックしていると,子ども達が「言いたくて仕方がない状態」になるのです。
答えも言いたいし,どうしてなのかも言いたいし・・・
そんな嬉しい状態になるのです。

普通の授業では,いつも決まった子ばかりが手を挙げがちです。
時々,違う子が手を挙げると,その子を優先して・・・・。
あの子にもこの子にも,もっと手を挙げて欲しいあぁ・・・と思います。

そういう状態が,算数ソフトを使うと一変します。
子ども達がやる気満々になってくれるので,先生の話もとても良く聞いてくれます。
「もっと知りたい!」という気持ちになっていきます。

b8656例えば,ソフトの中の中部地方の数値をちょこっと変えてみます。
何も変えないときの中部地方は「17700t」。黄土色のところです。順位は第2位。
この数値を,わざと「1000t」に減らしてみます。
すると,どうなるでしょう。割合は1%ですから,帯グラフも円グラフも狭くなります。順位はビリです。
今度は,「10万t」に増やしてみます。
すると,58%にもなります。中部地方のグラフは広くなり,順位は1位へと変わります。

こんな風に2回,3回と変更してみて,それから子ども達の希望に合わせて,1つの地方の数値を変更したら,どうなるでしょう。

「広くなる!」「狭くなる!」
「○○地方と同じぐらいになる!」
「○○地方の2倍ぐらいになる!」

あれこれ,言いたくなりますよね。

人間は不思議な生き物で,ある程度の理解が進むと,そのことについて言いたくなってきます。
「ある程度の理解」に達する前だと,妙に口ごもります。わざと知らない振りをすることもあります。
それが,ちょっと分かってくると,気持ちが動き始めます。
かなり知った状態になると,一言も二言も言いたくなります。人によっては,つい口走ることすらあります。

学習の大事なポイントは,この「ある程度の理解が進む」状態にまで,トントンと進めることです。それには,2回,3回とやってみせることです。
繰り返されると,そこにきまりが見えてくるので,あれこれ見えてきて,次第に言いたくなってくるのです。

ここを1回目から考えさせようとすると,頭が動きにくくなります。授業も重くなりますね。
--
このソフトは,『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』の5年2巻に入っています。