1より小さい数でかけると,積は,元の数より小さくなります。5年生の時に,小数で勉強してきています。
同様のことが,分数でも起こるので,それを勉強するソフトを作っています。それが,ほぼ完成してきました。
「見ている内に分かる」アイデアが2つ盛り込まれています。
1つは,積が面積として大きくなったり,小さくなったりすることです。
これは見ているだけでも楽しいです。
直観的に,「そうか!」と伝わってきます。
2つめは,縦棒の長さでかけられる数と積とを見比べられるようにしています。
こう書いている内に,一つ機能を盛り込みたくなりました。
それを今,作り込みました。
ですので,ダウンロードできる時には,[?]ボタンが1つ増えています。
あると嬉しい機能を盛り込みました。
ダウンロード販売できるように,進めていきます!
--
「見ている内に分かる」という状態が,どれほど子ども達を救えるか。
これは,算数ソフトを使う算数の授業の大きな研究課題です。
できない子へ,だれでも対応できる授業がそこに現れるからです。
最も重要なことは,見ている内に「何かに気付く」ことです。
こうでしょう,と教えられて分かるのではなく,自分で気付くことです。
この自分で気付く瞬間を迎えることこそが,算数の理解で最も重視する所です。
城ヶ崎先生は,4年生のわり算の筆算で,「九九のできない子」がわり算にチャレンジしてくる指導を展開しました。
もちろん,『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』の4年4巻を使ってのことです。
九九ができないので,わり算の筆算の「立てる-かける-ひく-おろす」の中の「たてる」だけをその子にどんどん答えてもらったそうです。
そうしたら,そこだけ注目すればいいので,次第に立てる数が分かってきたそうです。
その上,毎度,×1,×2,×3・・・と順に口にしていたのですが,途中から,×3から口に出すなど,「探索的思考」ができるようになったのです。
クラスの子も,その子を褒め・認めます。1時間の間に成長している姿に拍手を送ります。
親和的な良いクラスなのだと伝わってきます。
そうして,何倍を答えるテストをしたら,なんと6割も正答したそうです。
本人にやる気が出てきたので,伸びが始まったのです。嬉しいことです。
◆ 部分的に取り組む
◆ 集中して繰り返す
これが,「気付く」瞬間を迎えさせてくれます。
この瞬間がやってきたとき,「私もできるかも」を感じてきます。
すると,これまで算数に感じていた「暗さ」が,急に「明るさ」を持ち始めます。
「勉強したい」という気持ちが誘発されてきます。
その気持ちの流れに合わせて,導いてあげれば,伸びていきます。