明石要一先生が勧めてくださった『花神』、下巻も得るところがあり、勉強になりました。
晋作の生涯は二十八年にすぎなかったが、その死の前はよほど老熟していて、
「愚を学べ」
と年少血気の後輩たちに語っていた。
「智者の智は及ぶことができる。しかし智者の愚には容易におよぶことができぬ」
という意味らしい。(78-79)
しばし、考えてしまいました。
私には、かなりレベルの高い問題です。
少し勉強ができるようになると、それを人に分かってもらろうと、チラチラとひけらかしたくなります。
普通、人はそういう気持ちにすぐなります。
自分には力量があると、その優位性を示したくなる欲望があるからです。
普通に生きるだけでしたら、ひけらかしをしても何の問題もありません。
ですが、天下国家とは言いませんが、自分の歩む道で一角の人物になりたいと思ったら、それなりに心の修養が必要になります。
能ある鷹は爪を隠す
爪を隠している鷹。
最も得意とするところはしかるべき時に見せ、平素は見せない鷹。
愚というのは、平素は極めて平凡な人でいることなのかなと思いました。
それとは別に、論語の一節が浮かんできました。
これを知る者は、これを好む者にしかず。これを好む者は、これを楽しむ者にしかず。(『論語』雍也第六)
愚を学ぶというのは、張り詰めた智を超え、智を楽しむようになりなさいという教えなのだろうなとも思えてきています。
いずれにせよ、いい勉強になりました。
明石先生が薦めてくださったおかげで、いい修養ができました。
--
関連記事:
能澤英樹先生の『先生2.0』の記事が朝日新聞デジタルに
【横山験也のちょっと一休み】№.3559 能澤英樹先生の『先生2.0』の記事が、朝日新聞デジタルに掲載されました。 タイトルは == 「学校制度は限界」 現役教諭が説く教員と子どもが幸せになる方法 == です。 記事は、 …続きを読む
菊池寛の『明治文明奇談』の話。その2
【横山験也のちょっと一休み】№.3558 菊池寛の『明治文明奇談』を少しずつ読んでいます。 明治政府が公文書を東京-京都間に送る飛脚費用が月額1500両。年額にすると1万8000両と計算し、その費用で欧米の郵便制度を日本 …続きを読む
菊池寛の『明治文明奇談』は面白い
【横山験也のちょっと一休み】№.3557 本が無造作に積まれている奥から、長年、再読したいと思っていた本がひょっこり出てきました。 菊池寛の『明治文明奇談』です。 この本は若いころに神田の古本屋で購入したものです。表紙は …続きを読む
『ロシア士官が見た徳川日本』は秀逸
【横山験也のちょっと一休み】№.3553 読書の秋とはよく言ったものです。 日没も早まり、夜が長くなり、本を読みたい気分になってきます。 先日、以前から読んでおきたいと思っていた本を古本屋で見かけたので、購入しました。 …続きを読む
マイロン・デュークの『聞くことから始めよう!』は実にいいです!!
【横山験也のちょっと一休み】№.3532 マイロン・デュークの『聞くことから始めよう!』が一足早く届きました。 この3章をどうしても読みたく、本が届くのを楽しみにしていたので、前書きを読んだらすぐに3章へ進みました。 お …続きを読む