注文した『算法地方大成』が,今日,到着しました。
  江戸時代の本なのですが,非常に名高い本なので,近藤出版社から現代向けに出されています。それを購入しました。
 
  まず,「地方」は「じがた」と読みます。「地面の事」というような感触の言葉です。
  
  読んでいて,面白かったのは,「検地」のところです。
  「検地」に算数が良い感じで入り込んでいたのです。
 
  田に間竿(縦竿と横竿)を打って,縦横の長さを測ります。そこから面積を求めます。  
  ところが,田の形は必ずしも長方形とは限りません。あぜ道が曲がっているので,それを良いあんばいに長方形に見立てて,縦横の長さを測ります。
  ここまでは,社会の「太閤検地」のところに出てきますので,たいていの先生は知っています。

  この「長方形に見なして測量をする」,このはかり方を「平均の間竿を入る」といいます。
  こんな所に,「平均」が使われていたのです。
  算数ファンとして,これは何とも嬉しい発見でした。。
  ここから,算数の「およその面積」は「形を平均化した面積の求め方」とも思えてきました。

  また,間竿には,6寸(約18cm)毎に目盛りがついています。
  実測しても,6寸に満たなければ捨てると決められていました。つまり,「切り捨て」です。
  
  「算数・数学は諸学の黒子」と,この本からも感じました。
 
  まだ,読み途中なので,この先,どんな発見があるのか,とても楽しみです。