【横山験也のちょっと一休み】№.2957

前回、ちょっと書いた「梯形」について、明治9年9月1日発行の『小学 形体線度略解』に少し載っていましたので、それをご紹介しましょう。

御覧のように、「梯形」に読み仮名として「ていけい」と書かれています。

この図の下に、簡単な解説が書いてあります。
その第1文は
平行する二辺等しからず」です。

こういう言い回しに慣れていないので、新鮮に感じます。

次の文は
平行せざる二辺等しき方形にして其形梯(かけはし)の如きものを云う」となっています。
平行でない2辺の長さが等しいと言っているのですから、ここで説明しているのは等脚台形となります。

ですので、この書を表した人は、等脚台形のことを梯形と呼んでいるのです。

感じ入ったのは、最後の「梯の如きもの」とあるところです。
「梯」と説明すれば、大方の人が「ああ、あの形か」と分かる時代だったのです。
今は、誰もわからなくなりました。

用語が違うというだけのことですが、調べていくのは楽しいです。

3月に発売になった私の本です。楽しい教材がたくさん載っています。



関連記事: