聖徳太子や源頼朝など,昔の偉い人の絵を見ると,皆さん,手に細長い板を持っています。
これ,「笏(しゃく)」と言います。
有田和正先生のファンの先生方なら,この笏を見て,「あっ,カンニングペーパーね!」と思われたことでしょう。
平安貴族の仕事は儀式です。
式場には偉い方もいます。
そんな場で,自分が何か話すこともありました。
緊張のあまり話す言葉を忘れてはいけないので,その内容を笏の内側に書き,それを見ながら話しました。
でも,それだけではなく,記録するためにも使われていました。
偉い方から,「こんなことをよろしくね!」と言われたら,それを忘れないように,笏の内側にメモしていました。
そういうことが,『江家(ごうけ)次第』(江という家の年中行事の式次第が記されている書)に書いてあると,かの有名な『貞丈(ていじょう)雑記』に記されています。
--
君の仰せを忘れぬ為に書き付けて吾が奏聞(そうもん)すべきことを書き,仕出すこともありしなり。
--
あれこれ調べると,笏の使い道については,上と同様,メモ書きということになっています。
ですが,この『江家次第』には,上の文の前に,もう1文書かれています。
--
笏は身の真中に有るように持ちて我が身のひずみを直すべき為の定矩なり。
--
『江家次第』が記されたのは,平安後期。
当時の正座は安座。つまりあぐらですから,今の正座に比べ体がぐねりやすいです。
ぐねってしまう体を,平安貴族は笏を使って時々まっすぐに直していたのです。
また,『貞丈雑記』には,笏の作法が記されています。
--
公家にては礼儀を正して物を申さるる時は,左右の手にて笏を持ちてむねのまん中の通りに持ちて礼儀を申さるるなり。
--
礼儀正しく話すときは,笏を体の中央にセットしていました。
体と笏の「中央揃え」ですね。
上体も笏も縦にまっすぐ。こうすることが礼儀正しい姿だったのです。
姿勢を良くすることは,平安時代から行われていた作法です。
1000年以上も続いている,日本古来の伝統的作法なのです。
私の友達には姿勢の良い人が多いです。それが嬉しいです。
--
関連記事: