チーム算数が開催されました。
城ケ崎先生と押田先生と私の3人です。

一番面白かったのは,城ヶ崎先生が一般参加したセミナーでの出来事でした。
話し合い活動があったようで,それにまつわる話をしてくれ,非常に納得しました。

私は,スクーで話した,帯分数の歴史を話しました。
そういう話をしていたら,押田先生も城ヶ崎先生も,「歴史」が大事なんだと話してくれました。
特に押田先生は,「算数の歴史」を知りたいし,子ども達にも伝えたいと語っていました。
小学校の先生の視点で,「算数の歴史」がまとめられたら,これは貴重でしょうね。

今回のメインの話は,「習慣は第二の天性」の話です。
この言葉がドンピシャで適用されているのが,算数なのです。
単元事に,この第二の天性作りがされている大変珍しい教科が算数なのです。
それを簡単な図にして示しました。
その図は,パッと見,「否定の否定」の発展的構造図とも言えます。

「習慣は第二の天性」の事例として,大分の幼稚園の先生にしたように,チーム算数でも「指折り10まで数える」話をしました。

b8300そうして,私が今読んでいる本を紹介しました。
『数の歴史と理論』です。
この本,まだまだ読み始めなのですが,数の本として非常に質が高いです。
何しろ,「4本」とか「2人」という助数詞の背景が記されています。
もう,これだけで,10冊分ぐらいのパワーを感じます。

すばらしい内容が書いてあるのですが,古書のため,本を開くと,古書の香りがただよいます。
ですので,よほど空いている電車の中でないと,開くことができません。
そこが,ちょっと残念ですが,実にいい本です。