『遠山啓』は面白いですよ。
今日も一つ、グッと来たところを引用しましょう。

エンゲルスは弁証法の主法則として、“量と質との転化” “対立物の相互浸透” “否定の否定”という三つの法則を上げている。(p177)

頭の良い子はなぜすぐに分かり、そうでない子はなかなか分からないのか。
若い頃から、この極めて自然に現れてくる現象の原理がどうなっているのか、どう理屈づければ、この問いへの解答となるのか、と考えることがありました。

この疑問は、引用した「量と質の転化」の問題となって私の課題となっていました。
量をこなすことで、質的に変化していく。
その構造はいかなる様相をしているのか。

その答えとなりそうなことが、前回も引用したところに記されています。

それは質の差ではなく量の差に過ぎない(p241)

優れた見識です。
子どもの頭に質的な差があるのではなく、こなした量に差があるのだと言うことです。
量をこなせば、誰でも分かる!
遠山のこの言葉は、そういう命題を示しています。

これは、教師をやっていればそう願わずには居られません。
たくさん練習してできるようになる子。
少ない練習でできるようになる子。
そこにあるのは、量的な差だけと考えたいのが教師なのです。

と思っても、その差が大きくなってしまうと、心がくじけます。
どうにも質に差があるように思えてきます。
恐いのは、この瞬間です。
質に差があると見なしてしまうと、それはもうお手上げという感覚に襲われ、教育の無力さが頭を覆い始めます。

こういう落とし穴的思考にフタをして、「量の差とは何なのか」という問題意識を持っていると、出会うべき本に出会うようになります。
私の場合はデカルトの『精神指導の規則』でした。

尚それらすべを記憶して居らねばならないのである。この故に私は、一々を直感すると同時に他に移り行く一種の連続的な想像の運動によって、幾度もそれらを通覧するであろう。(p31、岩波文庫)

一つの事例を見ることで、その事例で何が起こったかが頭の中に入り、それを忘れない内に次の事例、さらに3つ目の事例をみること。
これができるのが頭のよい子で、2つ目、3つ目の事例に接する頃には1つ目の記憶が消えかけてしまうのが、そうでない子の頭の働きなのです。
よく、1時間で1問の問題を考えるタイプの授業があります。
これは、翌日まで、記憶の持続を求める学習になるので、そうでない子がアウトになるようにしむけている授業とも言えます。

大事なポイントは、忘れない内に次の事例を示ていく活動をすることです。
「短時間」がキーワードになります。

こういう思いがあって、算数ソフトをつくりました。
ですので、私の作った算数ソフトは、その大方が理解の伴う類題を連続的に出題できる仕組みにしています。

短時間の内に類題を数問体験することこそが、遠山啓の言う「量の差」を克服する方法なのです。

このあたりのことを、御存命だったらお話ししてみたかったですね。
算数ソフトも見てもらいたかったですね。
--
関連記事:

6年の比例のグラフは「2匹ゲット」が面白い

【横山験也のちょっと一休み】№.3654 6年生で「比例」を学習します。xとyがあって、一方が2倍3倍となると、もう一方も2倍3倍になる関係の学習です。 比例では、比例の式と比例のグラフも学びます。 そのグラフの学習時に …続きを読む

問題文の文末が問題「なせ」「なさい」「しましょう」他

【横山験也のちょっと一休み】№.3653 戦前の算数の教科書を開くと、意外なところに、「おっ!」と思うことがあります。 その中で、最近、ちょっと気になっているのが問題の出題の仕方です。 大正8年の3年生の教科書には、 「 …続きを読む

5年生の小数のわり算を習ったら、「1÷7」ですね!

【横山験也のちょっと一休み】№.3652 5年生で小数のわり算を学習します。 私が小学生の時にも、この学習はありました。 当時の担任の先生が黒板にわり算を書いて、「みんなできますか。」というチャレンジ精神をちょっとくすぐ …続きを読む

3年生で楽しめる「棒グラフレース」(2)

【横山験也のちょっと一休み】№.3651 3年生の算数。棒グラフの学習があります。 小学校で習う棒グラフの基本形は、下から上に棒が伸びていくタイプです。 棒グラフをそのままストレートに学習するのもいいのですが、この場合、 …続きを読む

4年生の角。テストでほぼ全員100点!

【横山験也のちょっと一休み】№.3650 4年生の角。算数ソフトを使って授業を楽しんだら、テストでほぼ全員が100点となりました。 やっぱり、楽しんで授業をするということは、とても大切なことなのだと思います。 授業を展開 …続きを読む