横浜の山内小学校へ行ってきました。
ありがたいことに,6年生への姿勢の授業と,5年生への算数っぽい授業をさせていただきました。
若い先生方の研修の一環です。

この日,妙に電車が気になり,30分前には到着する列車に乗りました。
これで十分大丈夫と思っていたのですが,ダイヤの混乱とぶつかりました。
最寄り駅に着いたのは予定の10分後。臺野校長先生をお待たせしてしまいました。
申し訳ないことをしてしまいました。

その臺野校長先生から今朝ほど,メールをいただきました。
私の授業の様子を「校長だより」の記事にしてくれていました。
電光石火の仕事ぶりに,頭が下がります。
少し引用します。(改行は私の好みで変更しています)
--
現役ではないが超一流の先生である。
ありがたい機会をいただいた。参観できなかった方にその一端をお伝えする。
「子どもを励ます」「ほめてその気にさせる」「しかし甘くはない」指導である。見習いたい。
--
この書き出しに恐縮です。
すでに,退職をして15年。
私の腕はさび付いています。この日の授業もあれこれ反省が先立ちます。
--
5校時
6年生全員へ「姿勢の良い人になろう」の授業
宇和島下灘小学校での公開授業(3・4年生対象)をベースにされながら、6年生対象に「最高の卒業式にしよう」という視点で、よい姿勢について具体的な姿、心構えや、さらにこれからの生き方にまで踏み込んでご指導いただいた。
姿勢という熟語の「勢い」が大切であること。勢いのある座り方、と「勢いのない だれて緩んだ」座り方を具体的に動作化させながら、どちらが参観する保護者に感動をもたらすか問いかけられた。
また、椅子の正しい座り方、「もたれる」の意味から背もたれをどう使うのかなど、子どもたちはもちろん、聞いている職員も「そういうことか」と納得する御指導であった。
b7867「人には優しく。自分には正しく」
「心を強くする」
「動かないことに勝てる自分」等々、
子どもたちとのやり取りの中で発せられる横山先生の言葉はどれも、実感を伴って子どもたちの心に入っていたと思う。
1時間で、子どもたち120人の姿勢や返事、何より心構えが大きく変容した授業であった。
--
初めての子供達だったので,いつものように,「人と自分の図」を示しました。
子供達からは,「自分に正しく」とはスッと出てきませんでした。
これは,現状の道徳がこういった基本的な所を教えていないので,答えられなくてごく自然なのです。
なにしろ,先生方に問うても,たいてい答えられません。
先生方も小学生の頃,道徳を学んでいないのです。
やむを得ないことです。

はっきりわかることは,「道徳も教わらないとわからない」ということです。
だから,道徳は授業をする必要があるのです。

この日の6年生に,「人の図」「人生の図」を示しました。
それぞれ重要な内容を含んでいます。
追って記しましょう。
--
関連記事:

投稿が見つかりません。