関大初等部の本のKindle版ができました。
関大初等部式思考力育成法
思考ツール<実践編>
思考ツールを使う授業
関大初等部式思考力育成法ガイドブック
・関大初等部式思考力育成法研究 平成28年度版

また、前田康裕先生の『まんがで知る教師の学び』シリーズの第1巻もKindle版が出ました。
まんがで知る教師の学び これからの学校教育を担うために

タブレットやスマホで教育書を読む先生、ぜひ、ストックに↑の本も入れてみてください。
どれもこれも、内容が濃いです。
--
土曜日は、野口先生の御自宅で流し素麺が開催されました。
今回は、仙台の鍛国研の先生方が7人、野口先生の御自宅へ。
菅原先生、渡辺先生、渋谷先生と、力のある先生方と御一緒でき、充実した一日になりました。

午後からのスタートで、素麺をいただき、御自宅散策。
俳句。懇親会。
一つ一つ、楽しい時間となりました。

最高点句は、渡辺先生。賞品の短冊を持っています。
第2位は菅原先生でした。今、校長先生をされています。

慈母観音の手前に「観経箴銘(かんきんしんめい)」が建っています。

「観経」は読むことです。声に出しても良いですし、黙読でもかまいません。
「箴」は戒め。
「銘」はそれを書き記した文のことです。

自分を戒めるために書いてある文です。
読みましょう!
ということです。

少にして学べば 壮にして成すあり
壮にして学べば 老いて衰えず
老いて学べば 死して朽ちず
--佐藤一斉--

自分を省みる力が付いている人は、こういう戒めの文を読んだだけで、何か感じてきます。
それを上手く言葉にできなくても、少々心に熱くなってくるものを感じます。
心に落とすことを自然に行えているからです。

同じ文を読んでも、何とも感じない人もいます。
省みる力がひ弱で、道徳の学びが遅れています。
心の未熟さが、戒めの言葉を頭で処理させてしまいます。
可愛そうな人となるのですが、本人は自覚できません。

佐藤一斉は江戸後期の儒学者で、『言志四録』を著しています。
この文は、その3巻の『言志晩録』に載っている言葉です。
講談社学術文庫の『言志四録』の第3巻に載っていますので、お手元にある方は開いてみてはいかがでしょう。

ところで、「観経」と書いて、「かんきん」と読みます。
「経」を「キン」と読むことはまずありません。
気になりますね。「キン」という読み方が。

音読みは伝わってきた時代によって読み方が異なります。
漢和辞典で調べれば、すぐにわかることですので、『漢字源』で調べてみました。
「経」の音読みが3つ出ています。
・ケイ[漢] ・キョウ[呉] ・キン[唐]

キンは一番最後に伝わった読み方と分かりますね。
唐ですから、奈良時代頃でしょうか。
勝手な想像ですが、遣唐使で出かけていった学者が、経を「キョウ」と覚えて唐に渡ったら、唐の偉い人たちの間で「キン」と読むようになっていて、それってハイカラじゃん!となり、伝わってきたのかなと思います。
しかし、日本ではハイカラすぎて大して広まらなかったとドラマが続く感じです。

「キン」と読ませる「経」の字は、野口家のこの銘に記されている「観経」を除くと、全く記憶にありません。
一つの読み方を印象づけさせてくれる、ありがたい銘です。