宮内 主斗 編著 井上 貫之 著 大谷 雅昭 著 野呂 茂樹 著
平松 大樹 著 八田 敦史 著 横須賀 篤 著 横山 光 著
20.8.7 発売
新学習指導要領対応
人気のシリーズを全実験・観察を見直して全面改訂しました。実験を段取り良く進めるためのコツやアイディアが満載で、教科書の通りにやってもうまくできない先生も安心して授業が進められます。
初任者にもわかりやすい、写真・図版も豊富なオールカラー!
【もくじ】
1章・・・天気
1 天気は西から東へ
2 台風は北上
column 日本の天気
2章・・・種子の発芽と成長
3 生物とは何かを捉える
4 いろいろな種子と発芽
5 植物の成長と、光・肥料の関係について
6 種子の観察
column 新芽を食べるスプラウト
3章・・・動物のふえ方
7 メダカの飼育
8 エサメダカを育てて産卵させよう
9 おすとめすの観察
10 メダカの卵の観察
11 魚の卵の数を数える
12 卵の観察に使える双眼実体顕微鏡
column 動物のふえ方
4章・・・ヒトの誕生
13 胎児の観察
14 誕生したヒトの観察
column ヒトの誕生 縫合の話
5章・・・植物のふえ方
15 受粉実験
16 花と実の関係(1)
17 花と実の関係(2)
18 花と実の関係(3)
19 花と実の関係(4)(イネの花)
20 顕微鏡の使い方(花粉の観察)
column 植物のふえ方 ジャガイモの実
6章・・・流水のはたらき
21 水の流れに興味をもたせる
22 流水実験のモデル
23 流水のはたらき(流水の3つのはたらき)
24 流水のはたらき(火山の石から砂鉄を探す)
25 流水のはたらき(防災 ハザードマップの見方)
column 扇状地の治水に努力した武田信玄
7章・・・電磁石
26 磁石についた鉄は磁石になっている(1)
27 磁石についた鉄は磁石になっている(2)
28 磁石についた鉄は磁石になっている(3)
29 電磁石をつくる
30 極を確かめる
31 強い電磁石をつくる(巻き数と電流を変えて、電磁石の強さを調べる)
32 鉄芯の役割を探る
33 電源装置のつなぎ方
34 電流計の使い方
column 分解したモーターを回す
8章・・・物の溶け方
35 メスシリンダーの使い方
36 ろ過の仕方
37 ガスコンロの使い方
38 安全な片づけ方
39 溶ける物と溶けない物
40 物は水に溶けるとなくなってしまうのか
41 溶ける限度の調べ方
42 上皿てんびん
43 均一拡散
44 溶けた物を取り出す
45 結晶づくり(1) ミョウバン
46 結晶づくり(2) 食塩
column 海水から食塩を取り出す
9章・・・振り子
47 ふらつきの少ないV字型振り子をつくろう
48 振り子で時間を計ろう
49 往復する時間の調べ方
column 振り子の等時性
10章・・・理科授業の環境づくり
50 静かにならない時にどうするか
51 子どもたちが落ち着く机間巡視の技
52 言ってもわからなければ見せる
53 理科室の整備
54 ガラス器具の洗い方
55 実験準備はカフェテリア方式?
56 授業づくりのノウハウ
57 ケガや火傷をした時は
58 役立つ文献
◆参考文献 |